心をさまよわせることのメリット:マインドワンダリング Mind-wandering

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:12 mins read

心がさまようのは、心が特定の場所に導かれないという意味なので、本質的には目的達成には効果がありません。しかし同時に、心がさまよっている間に、無意識に目標に導かれているという意味で、目的達成に役立つとも…

続きを読む心をさまよわせることのメリット:マインドワンダリング Mind-wandering

Motivational interviewing:動機づけ面接

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:12 mins read

変化を起こす必要があるほとんどの人が、必要な変化について、前向きな気持ちと、後ろ向きの気持ちの両方をあわせ持っています。つまり、多くの人たちはすでに解決策を見つけているのです。変化を実現するには、その…

続きを読むMotivational interviewing:動機づけ面接

自己知覚理論(self-perception theory)と、人の態度と行動の様々な関係

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

私たちは自分の「態度」が「行動」を導くと考えます。しかし「行動」が「態度」を導くこともあります。他人の行動を見て、その人の態度を知るように、自分の行動を見て、自分の態度を知ることがあるのです。今回は、…

続きを読む自己知覚理論(self-perception theory)と、人の態度と行動の様々な関係

気候変動を認識しているのに行動を起こさない理由 Psychology of Climate Change

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:11 mins read

科学的裏付けが増える中、さすがに気候変動と人間の活動の因果関係を否定する人たちは少なくなってきました。しかし、一歩踏み込んで気候変動を食い止めるための行動を起こす人たちはごくわずかです。今回は問題を認…

続きを読む気候変動を認識しているのに行動を起こさない理由 Psychology of Climate Change

なぜ私たちはいつも忙しいのか?Busyness is our identity

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

みんな忙しそうですが、不思議なことに、誰かから何かを強要されているわけではありません。多忙さが社会的ステータスだと思っています。実は大して忙しくないのに、そのように振る舞っています。そして、人生のもっ…

続きを読むなぜ私たちはいつも忙しいのか?Busyness is our identity

ダニエル・カーネマンの敵対的協力:対立するもの同士が協力して進歩する

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

人は、根拠が正しいから導かれた結論を信じるのではなく、結論を信じているからその根拠を信じます。因果関係は逆転しているのです。理論で他人の信念を変えることはできません。しかし、対立するもの同士が協力する…

続きを読むダニエル・カーネマンの敵対的協力:対立するもの同士が協力して進歩する

書籍紹介:考えすぎない練習 Don’t believe everything you think

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:12 mins read

今回はジョセフ・グエン著の「考えすぎない練習」を紹介します。グエンは「直感はすべてポジティブで、思考はすべてネガティブなので、私たちは思考をやめて直感に従うことでよい結果にたどり着くことができる」と主…

続きを読む書籍紹介:考えすぎない練習 Don’t believe everything you think

書籍紹介:感情はどうやってつくられるのか? ~ 構成主義的情動理論

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:15 mins read

脳は考えるためにあるのではなく、生き延びるためにあります。脳は、思考も感情も、内の世界も外の世界も区別せず、生き延びるために予測する器官です。感情も反応ではなく、予測です。感情は私たちに備わっているの…

続きを読む書籍紹介:感情はどうやってつくられるのか? ~ 構成主義的情動理論

仕事のモチベーションと金銭的報酬の関係 work motivation

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:10 mins read

給与は仕事のモチベーションや成果と必ずしも相関しているわけではなく、むしろモチベーションや成果を下げることさえあります。最高のモチベーションは、給与を上げ続けることや従業員をコントロールすることで生ま…

続きを読む仕事のモチベーションと金銭的報酬の関係 work motivation

ハピネス(幸せ)とウェルビーイングの違いと勘違い

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

「幸せ」と「ウェルビーイング」が誤解されている気がするので、今回は、両方の意味と違いを改めて見ていきます。一般的に、幸せには楽しさ、喜び、人生の満足度が含まれます。ウェルビーイングはより大きな概念で、…

続きを読むハピネス(幸せ)とウェルビーイングの違いと勘違い

書籍紹介:Determined 行動は過去によって決められる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

サポルスキーは、私たちの行動のすべては過去の出来事によって決定づけられていて、そこに自由意志はないと主張します。確かに、そう考える方が、思いやりや優しさをもって、他人と接することができるようになるかも…

続きを読む書籍紹介:Determined 行動は過去によって決められる

好きと欲しいの違い Liking vs Wanting

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

私たちは、何かを欲しいと思うとき、それが好きだからと考えがちです。しかし、必ずしも好きだから欲しいわけではなく、好きでなくても欲しいと思うことがあります。さらには、欲しいと思っていたものを手に入れても…

続きを読む好きと欲しいの違い Liking vs Wanting

カール・ロジャーズの人の変化の7段階のプロセス Seven Stages of Process

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

良い人生とは、美徳の状態でも、満足した状態でも、涅槃の状態でも、幸福の状態でもありません。何かを達成したり、どこかに到達すれば、人生の目標が達成されたことになるものではなく、絶えず変化する状態へ、閉じ…

続きを読むカール・ロジャーズの人の変化の7段階のプロセス Seven Stages of Process

私たちはなぜいつも自分が正しいと考えるのか?

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちは、他人より自分が正しいと考えます。自己正当化は、最も危険な思考傾向です。罪悪感をもったり自己意識を弱めることなく残虐な行為さえ容認できてしまうからです。私たちはこの思考傾向から抜け出すだけでな…

続きを読む私たちはなぜいつも自分が正しいと考えるのか?

書籍紹介:組織変革の科学 Science of Organizational Change

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:9 mins read

専門知識、合理的思考、適格なアドバイスなど、いくら優れた知識や能力を持っていようが、それを行動に移せるかは別問題です。それらと掛け合わせて変化を生み出すための「特別なソース」が必要なのですが、そのソー…

続きを読む書籍紹介:組織変革の科学 Science of Organizational Change

システム正当化理論:A theory of system justification

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:13 mins read

自分が暮らす社会や、働く職場などのシステムが、たとえ自分に害や不利益をもたらしても、それに抵抗しないどころか、擁護さえすることがあります。問題があっても、変わらない方が都合がいいからですが、システムか…

続きを読むシステム正当化理論:A theory of system justification

マズローの欲求5段階説:「自己実現」の間違った解釈

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:11 mins read

マズローの欲求5段階説の最上位の欲求「自己実現」は、自己本位な自己の実現ではありません。自己実現する人たちは、1人の例外なく、自分の外側にある大義に関わっています。自分の中で最も大切な価値観に沿って行…

続きを読むマズローの欲求5段階説:「自己実現」の間違った解釈

自己評価維持理論 Self-evaluation maintenance:他人が自己評価に及ぼす影響

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

他人の高いパフォーマンスに接すると、私たちは勇気づけられて自分も頑張ろうと思うこともあれば、逆に、その人と比較して自信を失ってしまうこともあります。これには、その人と自分の関係性と、そのパフォーマンス…

続きを読む自己評価維持理論 Self-evaluation maintenance:他人が自己評価に及ぼす影響

社会的比較理論 Social Comparison Theory :人と比べることの良い面と悪い面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

人はよく自分と他人を比べます。私たちの思考の10%は、他人との比較で成り立っています。他人と比べて自分を評価したり、成長の目標にするなど前向きな比較をすることもありますが、自分より見劣りする人と比べて…

続きを読む社会的比較理論 Social Comparison Theory :人と比べることの良い面と悪い面

書籍紹介:The Road Less Traveled ~ 進む人が少ない道。人生の困難を受けとめる道

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:11 mins read

「人生は難しい」これは私たちにとって、最も重要な真実のひとつですが、ひとたびこの真実を受け入れることができれば、人生はもはや困難ではなくなります。困難さが、私たちに勇気と知恵を呼び起こすのです。そして…

続きを読む書籍紹介:The Road Less Traveled ~ 進む人が少ない道。人生の困難を受けとめる道

罪と恥、2つの感情の違い ~ 自分自身をどう見るか。他人からどう見られるか。

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

罪悪感と羞恥心、この2つの感情は似ていますが、大きな違いがあります。罪悪感は自分自身に対する否定的な認識から生じ、羞恥心は自分の欠点が他人から否定的に見られた時に生じます。つまり、罪の意識は自分の目を…

続きを読む罪と恥、2つの感情の違い ~ 自分自身をどう見るか。他人からどう見られるか。

自分に期待すること、他人に期待することの良い面と悪い面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:11 mins read

「期待」とは取り扱いが難しく厄介なものです。自分や他人を失望させないために、期待を低く設定すべきでしょうか?それとも、自分を伸ばすために期待を高く設定すべきなのでしょうか?そこには複雑なパラドックスが…

続きを読む自分に期待すること、他人に期待することの良い面と悪い面

ポジティブもネガティブも受け入れる:The Upside of Your Dark Side

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

「幸福(happiness)」には大きく分けて、2つの意味があります。1つ目は、楽しさや喜びなどの快楽の感情です。もう1つは、人生の満足度です。幸せとは、ポジティブな感情がすべてではありません。むしろ…

続きを読むポジティブもネガティブも受け入れる:The Upside of Your Dark Side

カール・ロジャーズの個人の行動や価値観に関わる8つの学び

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

カール・ロジャーズの、自身の行動に関わる8つの学びを紹介します。ロジャーズによれば、人生は何も固定されていない変化するプロセスです。人ができるのは、先入観にとらわれず、自ら体験し、その時その時の自分を…

続きを読むカール・ロジャーズの個人の行動や価値観に関わる8つの学び

書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

資本主義は、富を生み出すことと、妬みを生み出すことの2つを得意とします。私たちが望むものは、妬みとエゴによって肥大化していきます。幸せは他人との比較ではありません。幸せは結果から期待値を差し引いたもの…

続きを読む書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

書籍紹介:ドーパミン・ネイション ~ 快楽と痛みのバランスをとる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちの身の回りは短期的な快楽を提供するものであふれています。それらは人生を豊かにするものではありませんが、気が付くとどっぷり抜け出せなくなっています。快楽と痛みの関係を理解し、自分に正直になり快楽と…

続きを読む書籍紹介:ドーパミン・ネイション ~ 快楽と痛みのバランスをとる

書籍紹介:不満を上手に伝える方法 ~ 非生産的な文句を生産的な文句に変えるには

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:13 mins read

相手に不満があり、それを直してもらいたいなら、まず、リラックスさせるポジティブな言葉で始めて相手の警戒心や防御の姿勢を解き、最後は、改善の行動の動機付けとなるようなポジティブな言葉で締めくくりましょう…

続きを読む書籍紹介:不満を上手に伝える方法 ~ 非生産的な文句を生産的な文句に変えるには

なぜ私たちは同じ文句を繰り返すのか?Psychology of complaining

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちは毎日のように誰かの文句を言います。実は文句にはメリットがあります。ストレス発散、仲間意識の強化、価値観の共有などです。一方で、数多くのデメリットもあります。文句を言うことが目的になっていて、背…

続きを読むなぜ私たちは同じ文句を繰り返すのか?Psychology of complaining

本当に合理性は必要か、望ましい結果をもたらすのか?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

「本当に合理性は私たちに望ましい結果をもたらすでしょうか?」 個人レベルでは、ある程度感情にまかせた方がよいこともあるでしょう。しかし、能力がなければ、必要な時に正しい判断はできません。また、合理性を…

続きを読む本当に合理性は必要か、望ましい結果をもたらすのか?

「Rationality:合理性」と「Irrationality:不合理性」の2冊の書籍紹介

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

人間の不合理性を取り上げた2冊の本を紹介します。私たちが自身の不合理性に打ち勝つためには、理性が必要で、理論的な考えを鍛えなければなりません。しかし、私たちの世の中は、ポスト真実とも言われるように、合…

続きを読む「Rationality:合理性」と「Irrationality:不合理性」の2冊の書籍紹介

書籍紹介:On becoming a person 人が人になること:カール・ロジャーズ

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

心理療法の創始者のひとり、カール・ロジャーズの6つの重要な学びを紹介します。専門知識に依存するアプローチは直接的で魅力的に見えますが、せいぜい達成できるのは一時的な変化だけで、長期的には役に立ちません…

続きを読む書籍紹介:On becoming a person 人が人になること:カール・ロジャーズ

相手を変えようとしても変わらない。相手の中の「2人の自分」に話し合ってもらう

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:6 mins read

他人を変えようとする人たちがいます。その人たちは変わらなければならない理由を並べて説得しようとするのですが、その理由はすでに相手が知っています。人は、知っていることを言われても、変わらないどころか、逆…

続きを読む相手を変えようとしても変わらない。相手の中の「2人の自分」に話し合ってもらう

変化の心理学のフレームワーク:Psychology of Change

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:11 mins read

「知っている」と「実際にやる」は全く異なります。「知っている」を「実際にやる」に変えるためには、人が適応するための心理的な仕組みを理解する必要があります。製造業の品質改善手法を応用して医療の質・安全性…

続きを読む変化の心理学のフレームワーク:Psychology of Change

幸せは伝染する:Happiness is Contagious

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:5 mins read

フラミンガム市の住民を対象とし長い間継続された研究の中で、人と人のつながりと幸福感がどう影響するかが調査されました。その結果、友達の友達の友達といった遠い関係にある人たちからでさえ幸せは広く伝達するこ…

続きを読む幸せは伝染する:Happiness is Contagious

Expectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

私たちの経験は、事前の予測や期待に大きく影響されます。経験する前に情報を受け取る方が、経験した後に情報を受け取る場合よりも経験に強い影響を与えます。ネガティブな予測のトラップに引き込まれず、ポジティブ…

続きを読むExpectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

組織で見られるスキーマ。その弊害を乗り越える行動と支援と対話

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:6 mins read

スキーマとは、情報を後ですぐ思い出せるように単純化したり分類しておく私たちの知識構造です。情報を効率的に処理できるメリットがある一方で、いったん定着すると簡単には変わらない固定観念や先入観を生み出しま…

続きを読む組織で見られるスキーマ。その弊害を乗り越える行動と支援と対話

集団的無知、多元的無知:自分だけ考えが違うという勘違いを皆がすること

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

集団的無知、多元的無知(Pluralistic ignorance)は、集団によって共有されている無知のことで、「集団のメンバーの大多数が内心では否定しているが、他の大多数はそれを受け入れていると誤っ…

続きを読む集団的無知、多元的無知:自分だけ考えが違うという勘違いを皆がすること

モラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

モラルには意識と無意識が影響します。みなさんには、道徳的に何かおかしい、何かが間違っていると強く感じても、なぜそれが悪いのか、理由をうまく説明できない経験がないでしょうか?はっきりと説明できないのは、…

続きを読むモラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

個人や組織が不安や脅威から身を守る防衛機制:Defense mechanism

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

防衛機制は、自分では対処できない問題への脅威や、未知なるものへの不安など、受け入れがたい思いや感情から身を守るための心理操作です。防衛機制は、個人が心理的脅威から身を守ろうとする際にも見られますし、組…

続きを読む個人や組織が不安や脅威から身を守る防衛機制:Defense mechanism

書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

今回は、ルーシー・ホーン著の「Resilient Grieving(レジリエンス・グリービング:計り知れない喪失を乗り越える方法)」を紹介し、レジリエンスについて説明します。レジリエンスは、トラウマや…

続きを読む書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

Moral Disengagement:私たちが平然と道徳から逸脱できる仕組み

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

普段は道徳的な基準に沿って行動する人たちでさえ、道徳に反する行動をとっているのにもかかわらず、罪の意識も感じず、平然と自己意識を保てる場合があります。それを「道徳からの逸脱(Moral Disenga…

続きを読むMoral Disengagement:私たちが平然と道徳から逸脱できる仕組み

ローカス・オブ・コントロールと、間違った帰属をもたらすバイアス

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:5 mins read

自分が人生をコントロールできると信じ、成功も失敗も自分の責任だと思う人は、コントロールできないと思う人より、主体性、自律性、達成志向が強く、結果としてより良い生活を送ることができる傾向があります。ただ…

続きを読むローカス・オブ・コントロールと、間違った帰属をもたらすバイアス