罪と恥、2つの感情の違い ~ 自分自身をどう見るか。他人からどう見られるか。

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

罪悪感と羞恥心、この2つの感情は似ていますが、大きな違いがあります。罪悪感は自分自身に対する否定的な認識から生じ、羞恥心は自分の欠点が他人から否定的に見られた時に生じます。つまり、罪の意識は自分の目を…

続きを読む罪と恥、2つの感情の違い ~ 自分自身をどう見るか。他人からどう見られるか。

ディープ・チェンジ:組織を変えるには、自分の考え方を根底から変える。

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:7 mins read

組織を変えるには、私たちが通常考えるようなレベルよりもさらに深いレベルでの個人の変化が必要です。その発端は、ステップに従って進むような段階的な変化ではなく、考え方を根底から変えるような気づきにあります…

続きを読むディープ・チェンジ:組織を変えるには、自分の考え方を根底から変える。

そうして組織はゆっくりと死んでいく:Slow Death

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:8 mins read

組織は、時代の変化に合わせて、自らを常に変えていかなければなりません。しかし、多くの経営者は、その変化に正面から向き合おうとしません。その結果、組織はゆっくりと死んでいきます。また、組織の中の人たちも…

続きを読むそうして組織はゆっくりと死んでいく:Slow Death

The Paradoxes of Leadership:リーダーシップのパラドックス

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:9 mins read

変革のリーダーは、相反する戦略のどちらかを選ぶのではなく、一見相反するような異なる戦略を並行させることができます。1つの物事に対して、様々な見方ができるだけでなく、複数の対立する見方を同時にすることが…

続きを読むThe Paradoxes of Leadership:リーダーシップのパラドックス

People Before Things:モノやコトより人が大事

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:11 mins read

企業が賢くないために失敗することはありません。失敗は企業が健全でないために起きます。企業の変革を成功させるためには、変革業務に手をつける前に、経営者によって変化を可能にしておかなければなりません。そし…

続きを読むPeople Before Things:モノやコトより人が大事

ポジティブもネガティブも受け入れる:The Upside of Your Dark Side

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

「幸福(happiness)」には大きく分けて、2つの意味があります。1つ目は、楽しさや喜びなどの快楽の感情です。もう1つは、人生の満足度です。幸せとは、ポジティブな感情がすべてではありません。むしろ…

続きを読むポジティブもネガティブも受け入れる:The Upside of Your Dark Side

Less is more 脱成長:経済成長を目指さない社会

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:11 mins read

資本主義は、利益を追求し、経済を拡大し続ける、生産と消費の拡大に依存したシステムです。しかし、私たちの世界は資源が有限であるため、永続的に生産と消費を拡大し、経済を拡大し続けることはできません。クリー…

続きを読むLess is more 脱成長:経済成長を目指さない社会

書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

資本主義は、富を生み出すことと、妬みを生み出すことの2つを得意とします。私たちが望むものは、妬みとエゴによって肥大化していきます。幸せは他人との比較ではありません。幸せは結果から期待値を差し引いたもの…

続きを読む書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

電流と人は抵抗が少ないところを流れる:Path of least resistance

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

電流は抵抗が最小となる回路を流れます。川の水は、様々な地形の中を、最も抵抗が少ないところを通って流れます。私たち人間も自然の原理に則って、一番抵抗が少ない楽な道を進みます。その流れに逆らっていくら頑張…

続きを読む電流と人は抵抗が少ないところを流れる:Path of least resistance

書籍紹介:ドーパミン・ネイション ~ 快楽と痛みのバランスをとる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちの身の回りは短期的な快楽を提供するものであふれています。それらは人生を豊かにするものではありませんが、気が付くとどっぷり抜け出せなくなっています。快楽と痛みの関係を理解し、自分に正直になり快楽と…

続きを読む書籍紹介:ドーパミン・ネイション ~ 快楽と痛みのバランスをとる

書籍紹介:不満を上手に伝える方法 ~ 非生産的な文句を生産的な文句に変えるには

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:13 mins read

相手に不満があり、それを直してもらいたいなら、まず、リラックスさせるポジティブな言葉で始めて相手の警戒心や防御の姿勢を解き、最後は、改善の行動の動機付けとなるようなポジティブな言葉で締めくくりましょう…

続きを読む書籍紹介:不満を上手に伝える方法 ~ 非生産的な文句を生産的な文句に変えるには

本当に合理性は必要か、望ましい結果をもたらすのか?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

「本当に合理性は私たちに望ましい結果をもたらすでしょうか?」 個人レベルでは、ある程度感情にまかせた方がよいこともあるでしょう。しかし、能力がなければ、必要な時に正しい判断はできません。また、合理性を…

続きを読む本当に合理性は必要か、望ましい結果をもたらすのか?

「Rationality:合理性」と「Irrationality:不合理性」の2冊の書籍紹介

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

人間の不合理性を取り上げた2冊の本を紹介します。私たちが自身の不合理性に打ち勝つためには、理性が必要で、理論的な考えを鍛えなければなりません。しかし、私たちの世の中は、ポスト真実とも言われるように、合…

続きを読む「Rationality:合理性」と「Irrationality:不合理性」の2冊の書籍紹介

書籍紹介:On becoming a person 人が人になること:カール・ロジャーズ

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

心理療法の創始者のひとり、カール・ロジャーズの6つの重要な学びを紹介します。専門知識に依存するアプローチは直接的で魅力的に見えますが、せいぜい達成できるのは一時的な変化だけで、長期的には役に立ちません…

続きを読む書籍紹介:On becoming a person 人が人になること:カール・ロジャーズ

ナッジ(nudge)とスラッジ(sludge):セルフナッジで自分の行動を変えるこつ

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちは「長期的な目標」を立てても、その達成を妨げる「短期的な欲求」にすぐに負けてしまいます。長期的な目標は長く努力し続けないと達成できませんが、短期的な欲求はなんの努力をすることもなく楽に手に入れる…

続きを読むナッジ(nudge)とスラッジ(sludge):セルフナッジで自分の行動を変えるこつ

変革の書籍紹介「Second mountain」:自分のためでなく、人のために登る2つ目の山

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

人生や組織のあり方は山登りに例えられることがあります。山頂に目的を定め登っていきます。しかし、その山を登り詰めると、登るべき山はその山ではなく、谷を挟んだ向こう側にある別の山だったと気づきます。1つ目…

続きを読む変革の書籍紹介「Second mountain」:自分のためでなく、人のために登る2つ目の山

パーパスとパッション。情熱に溢れているのに失敗するのは、目的が欠けているから

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:6 mins read

「情熱を追求せよ」、「情熱をもって打ち込めるものを探しなさい」と言われます。しかし、私たちは、情熱をもっているのに、いや、情熱があるがために失敗するのです。目的がないからです。情熱は「もの」や「こと」…

続きを読むパーパスとパッション。情熱に溢れているのに失敗するのは、目的が欠けているから

ネゴシエーション(交渉)はゲーム。真剣になりすぎず、相手と議論したり、口論もしない。

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

交渉の専門家ハーブ・コーエン(Herb Cohen)は、ネゴシエーション(交渉)はゲームだと言います。相手と議論したり口論せず、何が本当の望みなのか、相手の頭の中にあるものと自分の頭の中にあるものを理…

続きを読むネゴシエーション(交渉)はゲーム。真剣になりすぎず、相手と議論したり、口論もしない。

書籍紹介「Getting to Yes:ハーバード流交渉術」~互いの本意を実現する交渉の方法

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちは他人との交渉で、ついポジション争いをしかけ強く主張し、交渉相手と対立する関係に陥ってしまいます。お互いが本来望む利益にたどり着くためには、交渉相手をパートナーとして考え、お互いの本意を明らかに…

続きを読む書籍紹介「Getting to Yes:ハーバード流交渉術」~互いの本意を実現する交渉の方法

書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

今回は、ルーシー・ホーン著の「Resilient Grieving(レジリエンス・グリービング:計り知れない喪失を乗り越える方法)」を紹介し、レジリエンスについて説明します。レジリエンスは、トラウマや…

続きを読む書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

意思決定の仕組み:私たちのアテンションの限界と、組織の弊害

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちは個人も組織も社会レベルでも、新しい課題への対応のための意思決定が求められています。しかし、私たちは認知処理能力の限界のため、「完全に合理的」な意思決定を行うことはできません。そのため、「十分に…

続きを読む意思決定の仕組み:私たちのアテンションの限界と、組織の弊害

書籍紹介:シリコンバレーの伝説ナバル・ラビカントの富と幸せのガイド

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:5 mins read

今回は、シリコンバレーの伝説的な起業家であり投資家であるナバル・ラビカント(Naval Ravikant)の言葉をまとめた自己啓発的な書籍を紹介します。ナバルは他人のルールに従う必要はなく、自分にとっ…

続きを読む書籍紹介:シリコンバレーの伝説ナバル・ラビカントの富と幸せのガイド

ウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

「ハピネス」や「ウェルビーイング」を耳にすることが増えてきました。私たちはネガティブバイアスによって物事の悪い面を強調してしまうくせがあります。一方で物事のポジティブな面だけを捉えて、ネガティブな側面…

続きを読むウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちは、他の人たちを「自分たちの仲間」と「そうでない人」に分けようとします。大昔であれば有効だったグループ化ですが、現代では有害な場合も多いです。今回はグループ化の無意識と意識的な作用と、有害なグル…

続きを読む「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法

会社のパーパスと個人のパーパス:「仕事ではなく世界を変えよう」発刊記念

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

私が翻訳を担当した「仕事ではなく世界を変えよう ~「パーパスの神話」に騙されないために 」の発刊を記念して「会社のパーパス」とは異なる「個人のパーパス」について紹介します。会社のパーパスが「社会におけ…

続きを読む会社のパーパスと個人のパーパス:「仕事ではなく世界を変えよう」発刊記念

認知のゆがみ Cognitive distortions:役に立たない考え方とその直し方

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

認知のゆがみ(Cognitive distortions)とは、考え方の偏りです。私たちは自分の周りの世界やそこで起きている事を常に自分なりの解釈を通して理解しています。私たちの脳は時々「ショートカッ…

続きを読む認知のゆがみ Cognitive distortions:役に立たない考え方とその直し方

ゴール設定の落とし穴。ゴールを設定するメリットとデメリット

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

個人でも仕事でも何かしようとする時に私たちはゴール(目標)を立てます。ゴールは私たちに方向性を示し、意識をフォーカスさせますが、落とし穴もあります。①ゴールの先にあるべき「なぜ?」が明確でない、②ゴー…

続きを読むゴール設定の落とし穴。ゴールを設定するメリットとデメリット

外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

人が長期的なモチベーションやパフォーマンスを上げるためには、内発的動機が必要です。報酬などの外発的動機は最低限の動機付けにしかならず、また短期的な効果しかありません。内発的動機に導かれるためには、自分…

続きを読む外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

変革の書籍紹介:「社会変革(social change)のシステムワーク」

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

社会変革のアプローチは、従来型産業モデルがベースの「解決策発見型」が多いですが、改善するどころか問題を悪化させることもあります。「社会変革のシステムワーク」が提示するのは「解決策」ではなく「変化のプロ…

続きを読む変革の書籍紹介:「社会変革(social change)のシステムワーク」

変革の書籍紹介「謙虚なコンサルティング」:今後求められるコンサルタントとは?

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:7 mins read

社会や組織の問題はマニュアルやツールで解決できるものではなくなってきました。従来型の「診断型・問題解決型コンサルティング」は機能しなくなってきています。問題が複雑になるにつれて必要になるのは、好奇心、…

続きを読む変革の書籍紹介「謙虚なコンサルティング」:今後求められるコンサルタントとは?

ギャングからイノベーターへ:アセットベースのコミュニティ改革

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:7 mins read

南アフリカ、ケープタウンの若者たちは、貧困、失業、犯罪、薬物の負のスパイラルから抜け出せずにいました。しかし、テクノロジーが彼らを変え、彼ら自身がコミュニティを変え、システムを変え、社会を変え、そして…

続きを読むギャングからイノベーターへ:アセットベースのコミュニティ改革

なぜ人はいつも問題を他人のせいにするか?「Blame Game」から抜け出そう!

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

何か間違ったことや、都合が悪いことが起きた時、私たちは誰か他人のせいにします。なぜ他人のせいにするかというと、それがとても簡単で楽だからです。他人のせいにすることで、問題の責任をその人に負わせ、自分自…

続きを読むなぜ人はいつも問題を他人のせいにするか?「Blame Game」から抜け出そう!

難しい会話 Difficult Conversations:建設的な対話へのちょっとしたコツ

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

難しい会話を建設的な対話に変えるコツを紹介します。「わたしメッセージ(I-message)」や「はい、そして(Yes, and)」メッセージを使う、そして、相手への興味、理解、貢献、信頼を前提とする真…

続きを読む難しい会話 Difficult Conversations:建設的な対話へのちょっとしたコツ

難しい会話 Difficult Conversations:学びに変える方法と、難しくなる前に対処する方法

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

顧客や上司に反対意見をする、情報を共有しない同僚を注意する、ルールを守らない部下の仕事を変える、、、難しい会話は状況を変えて私たちをチャレンジします。ポイントは2つです。相手を知り相手から学ぼうとする…

続きを読む難しい会話 Difficult Conversations:学びに変える方法と、難しくなる前に対処する方法

カフェでおしゃべりを深化させるように問題を解決しよう:ワールド・カフェ

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:11 mins read

カフェには、時間の流れを少しゆっくりにするような、落ち着いて話ができる雰囲気がありますね。そのカフェの雰囲気を会議などに利用して、参加者をリラックスさせ、対話を促す仕組みがワールド・カフェです。 はじ…

続きを読むカフェでおしゃべりを深化させるように問題を解決しよう:ワールド・カフェ

リベレイティング・ストラクチャーで会議や打合を楽しくする

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:6 mins read

会議、委員会、プレゼン、報告会、ブレインストーミング、オープンディスカッション、、、従来からのスタイルのミーティングの多くは、本来あるべき目的を達成していません。形式的すぎて自由がないか、緩すぎてまと…

続きを読むリベレイティング・ストラクチャーで会議や打合を楽しくする

変革の書籍紹介:In order to live:生きるための選択 – 13歳で脱北した少女

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:4 mins read

今回はちょっと普段の内容とはトーンを変えて。。。北朝鮮を脱出し人生を変えた少女の話です。 著者パク・ヨンミは、2021年現在まだ27才です。にも関わらず、北朝鮮の体制下での厳しい生活、そして脱北してか…

続きを読む変革の書籍紹介:In order to live:生きるための選択 – 13歳で脱北した少女

書籍紹介「仕事ではなく世界を変えよう:パーパスの神話(Purpose Myth)」

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:7 mins read

会社の存続と成長にパーパス(目的・存在意義)が必要なように、あなたも、長期的に充実し満足できる人生を送るためには、会社に頼りっきりになるのでなく、あなたの目的と存在意義を見つける必要があります。あなた…

続きを読む書籍紹介「仕事ではなく世界を変えよう:パーパスの神話(Purpose Myth)」

変革に必要なファーストフォロワー:グダグダ会議はフォロワーと仕込みで変えて行く

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:5 mins read

変革にはリーダーと共にフォロワーも必要です。フォロワーは、ちょっと変わり者な変革のリーダーを支持しサポートしてくれる存在で、この1人か2人のフォロワーの存在が変革の成功の命運を分けます。フォロワーには…

続きを読む変革に必要なファーストフォロワー:グダグダ会議はフォロワーと仕込みで変えて行く

変革の書籍紹介:「How to Change 変化の仕方:今いる所から行きたい所へ進む科学」

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

●既に習慣化していることに、新しく習慣にしたいことを付け加える ●「毎日ランニングする」のように厳格化せず「週3回走る」から始める ●失敗した人を励ましたいなら、その人に、他の人を励ますようにお願いす…

続きを読む変革の書籍紹介:「How to Change 変化の仕方:今いる所から行きたい所へ進む科学」

変革の書籍紹介:「Pig Wrestling ブタとの泥の格闘:問題を解決し変化をもたらす方法」

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちの身の周りは問題山積です。しかし多くの場合、問題そのものを間違っていて、問題の取り組み方も間違っています。対処すべき(問題=ブタ)を間違え「ブタとの泥まみれの格闘」をしています。新しいフレームが…

続きを読む変革の書籍紹介:「Pig Wrestling ブタとの泥の格闘:問題を解決し変化をもたらす方法」

組織文化の変革その3:ネットフリックスのカルチャーデック

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:8 mins read

10年に渡り、組織文化を徹底的に議論追求し築き上げてきたネットフリックス社は、「スタートアップが最初から取り組んだから実現できた企業文化なのでは?」という質問にこう答えています。「古い会社や大きい会社…

続きを読む組織文化の変革その3:ネットフリックスのカルチャーデック