意思決定の仕組み:私たちのアテンションの限界と、組織の弊害

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちは個人も組織も社会レベルでも、新しい課題への対応のための意思決定が求められています。しかし、私たちは認知処理能力の限界のため、「完全に合理的」な意思決定を行うことはできません。そのため、「十分に…

続きを読む意思決定の仕組み:私たちのアテンションの限界と、組織の弊害

ウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

「ハピネス」や「ウェルビーイング」を耳にすることが増えてきました。私たちはネガティブバイアスによって物事の悪い面を強調してしまうくせがあります。一方で物事のポジティブな面だけを捉えて、ネガティブな側面…

続きを読むウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

認知のゆがみ Cognitive distortions:役に立たない考え方とその直し方

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

認知のゆがみ(Cognitive distortions)とは、考え方の偏りです。私たちは自分の周りの世界やそこで起きている事を常に自分なりの解釈を通して理解しています。私たちの脳は時々「ショートカッ…

続きを読む認知のゆがみ Cognitive distortions:役に立たない考え方とその直し方

行動を変える:健康行動を取るためのモデルの紹介 Health Behavior Change

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:11 mins read

人が変わるには、その人の行動が変わる必要があります。今回、健康に関して人はどのようにして行動を変えるか、数多くあるモデルの中から3つのモデルを取り上げて紹介します。① Health Belief Mo…

続きを読む行動を変える:健康行動を取るためのモデルの紹介 Health Behavior Change

「フェイク」な複雑な問題 = 実は単純な問題。Artificial Complexity

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

複雑な問題(Complex Problem)とは、地球環境や世界経済など様々な要素が複雑に絡まり合う解決の難しい問題で、グローバル化やデジタル化によって、私たちを取り巻く様々な問題が複雑化してきていま…

続きを読む「フェイク」な複雑な問題 = 実は単純な問題。Artificial Complexity

外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

人が長期的なモチベーションやパフォーマンスを上げるためには、内発的動機が必要です。報酬などの外発的動機は最低限の動機付けにしかならず、また短期的な効果しかありません。内発的動機に導かれるためには、自分…

続きを読む外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

成功への恐怖 Fear of success:ジョナ・コンプレックス

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:6 mins read

人には「失敗する事への恐怖」がありますが、なんと「成功する事への恐怖」もあります。それには①失敗を恐れるから成功へのチャレンジを恐れる、②成功がもたらす影響や副産物を恐れる、③成功そのものを恐れる、の…

続きを読む成功への恐怖 Fear of success:ジョナ・コンプレックス

正常性バイアス、確証バイアス、突出バイアス、メディアバイアス。。コロナウイルスの様々なバイアス

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちのコロナウイルスへの対応・意思決定は、データなど数字的証拠を元に決定された事もありますが、憶測や期待、バイアスなどの思考プロセスが大きな役割を果たしました。それは役に立ったり、立たなかったりして…

続きを読む正常性バイアス、確証バイアス、突出バイアス、メディアバイアス。。コロナウイルスの様々なバイアス

エンパシーとコンパッション:2つの本当の意味と、人はどちらを持つべきか?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

組織のリーダーに必要な素質、さらにはより良い社会の実現のために必要な感情として挙げられるのが、エンパシーとコンパッションです。しかし、この2つの言葉は、混同されたり、誤って紹介されていることが多々あり…

続きを読むエンパシーとコンパッション:2つの本当の意味と、人はどちらを持つべきか?

なぜ人は他人の言う事を聞けないのか? ~ 「聞く」環境を整える

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

私たちは、他人の言うことは聞かず、自分のことを話したがります。人の話を聞けることは優れたスキルで、それができるだけで他の多くの人たちと異なる能力を持っていると言えるでしょう。自分のことを思いのまま話す…

続きを読むなぜ人は他人の言う事を聞けないのか? ~ 「聞く」環境を整える

なぜ人はいつも問題を他人のせいにするか?「Blame Game」から抜け出そう!

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

何か間違ったことや、都合が悪いことが起きた時、私たちは誰か他人のせいにします。なぜ他人のせいにするかというと、それがとても簡単で楽だからです。他人のせいにすることで、問題の責任をその人に負わせ、自分自…

続きを読むなぜ人はいつも問題を他人のせいにするか?「Blame Game」から抜け出そう!

ソーシャルノーム(社会規範)と幼すぎる花嫁たち(児童婚の問題)

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

世界では毎年1,200万人もの少女が18歳未満で結婚しています。1分間に23人もの割合です。前回に続き、ソーシャルノーム(社会規範)が社会問題に及ぼす影響、様々な要素がいかに深く絡み合っているかを、児…

続きを読むソーシャルノーム(社会規範)と幼すぎる花嫁たち(児童婚の問題)

ソーシャル・ノーム(社会規範)の変化で、社会や組織を変える

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:9 mins read

人は、自分が思うようには行動できません。社会のネットワークからの制約があるからです。社会規範(ソーシャル・ノーム)は、許容される行動やされない行動に関してグループで共有されているルールで、言語化された…

続きを読むソーシャル・ノーム(社会規範)の変化で、社会や組織を変える

なぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 個人編

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

人は不安や批判されていると感じると防御機能が働き、自分を守る行動を取ります。防御的な行動は人間の本能ですが、過度な防御は人間関係の構築と自己成長を妨げます。今回は、①防御行動の原因と症状、②自分が防御…

続きを読むなぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 個人編

自分の考えや感情に振り回されないためには?セルフ・ディスタンス:自分との距離をとる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

多くの人は自分の考えや感情にコントロールされます。事実と自分の考えを混同して、自分が本当に望む結果にたどり着けません。人間が持つ考える能力は、信じられないほど間違いを起こしやすいです。どう考えや思考を…

続きを読む自分の考えや感情に振り回されないためには?セルフ・ディスタンス:自分との距離をとる

認知的不協和って何? パーパスで個人や組織の矛盾を乗り越え成長につなげよう

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちの脳は矛盾する情報を嫌います。脳は、頭の中に既にある信念と反する新しい情報に不快感を引き起こします。この状態を認知的不協和と言います。しかし一方では、人が成長するには認知的不協和を乗り越えていか…

続きを読む認知的不協和って何? パーパスで個人や組織の矛盾を乗り越え成長につなげよう

リーダーとリーダーシップ。権力のダークサイド

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:9 mins read

地位や役職に伴う構造的な力である権力は、そのポジションに就く人間誰もが獲得する力です。権力には、強力なダークサイドのパワーが存在します。そして、大きな負の影響を組織にもたらします。例えば、自信過剰にな…

続きを読むリーダーとリーダーシップ。権力のダークサイド

保有効果(Endowment effect):自分の持ち物は、他人の同じ物より価値が高い訳

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

人は、自分が持っている物を、他人が持っている全く同じ物より価値があると信じます。これを「保有効果(Endowment effect)」と言います。組織も同じで、自社の技術等を過信し衰退していった会社の…

続きを読む保有効果(Endowment effect):自分の持ち物は、他人の同じ物より価値が高い訳

組織に不満がある場合、従業員が取る選択肢は?①立ち去る②声を上げる③忍耐④無関心⑤行動する

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • Reading time:8 mins read

会社や上司の文句を繰り返していても、あなたに会社や上司を変える権限がない限り残念ながら変わる事はありません。しかし、あなたが小さくてもチームや部下を持っているのならば、あなたが既に持つ権限内で、自分の…

続きを読む組織に不満がある場合、従業員が取る選択肢は?①立ち去る②声を上げる③忍耐④無関心⑤行動する

変革の書籍紹介:インフルエンサー:行動変化を生み出す影響力

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

核心的な行動を探し出しましょう。てこの原理で小さな力を大きな力に変えるように、ちょっとした行動で大きな変化をもたらす、問題・課題の核心をつく行動です。それは実は簡単に見つかったり、あまりにも当り前だっ…

続きを読む変革の書籍紹介:インフルエンサー:行動変化を生み出す影響力

変革の書籍紹介:マインドセット(Mindset) 成長型と硬直型の2種類の人たち

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

書籍「マインドセット」は2つのタイプの人たちを紹介します。努力、学び、成長を続けられる「成長マインドセット(Growth Mindset)」を持つ人たちと、自分の欠点を認められず、改善できず、チャレン…

続きを読む変革の書籍紹介:マインドセット(Mindset) 成長型と硬直型の2種類の人たち