コンテンツへスキップ
あきと アウトプット
  • 人が変わる
  • 社会が変わる
  • 組織が変わる
  • Project Management
  • 海外建設
  • 相談予約窓口
  • About Me/Contact
  • Sitemap
  • ウェブサイトの検索をトグル
メニュー 閉じる
  • 人が変わる
  • 社会が変わる
  • 組織が変わる
  • Project Management
  • 海外建設
  • 相談予約窓口
  • About Me/Contact
  • Sitemap
  • ウェブサイトの検索をトグル

あきとアウトプット

なぜ日本には無能な経営者が多いのか? その原理と法則の数々

日本には無能なリーダーたちがあふれています。なぜなのでしょうか?実は彼らは無能だからこそリー...

Read More
2025年5月17日

アトランタの「場所に特化したコミュニティ再生」Place-based initiatives

コミュニティの再生には、住宅、インフラ、教育、雇用、生活、健康、安全など、様々な面での取り組...

Read More
2025年5月10日

カナダ、エドモントン市の「豊かなコミュニティ:Abundant Community」

コミュニティの取り組みは地域の人たちが主導しなければなりません。市民主導であるものの、行政が...

Read More
2025年5月3日

アセットベースのコミュニティ作り:エクアドルの女性たちの事例

アセットベースのコミュニティ開発は、「地域が抱える問題」や「地域にないもの」に焦点を当てるの...

Read More
2025年4月26日

大陸法と英米法、演繹法と帰納法、生得主義と経験主義。その哲学的起源の違い

日本では、ヨーロッパとアメリカを一括りにして「欧米」と呼ぶことがありますが、両地域の思想や文...

Read More
2025年4月20日

Let Them Theory:相手のことは相手に任せよう。したいようにさせておこう

私たちの不幸の多くは、自分ではコントロールできないことをコントロールしようとすることから生じ...

Read More
2025年4月13日

デタッチメント:Detachment 感情的に距離を置く方法

私たちは、他人や物事をコントロールしようとします。そのほとんどはコントロール不能なのにです。...

Read More
2025年4月6日

社会的支配理論とは? Social dominance theory

社会的支配理論(Social dominance theory)を紹介します。この理論によれ...

Read More
2025年3月30日

自分の考え方を知りコントロールすること:メタ認知と、その他の理論の比較

メタ認知とは、自分の思考プロセスを認識し、その背後にあるパターンを理解し、それをコントロール...

Read More
2025年3月23日

私たちに自由意志はあるのか?~決定論と自由意志と道徳的責任

私たちは自分の行動を、自分の意思で決めていると考えがちですね。しかし、脳科学には私たちの自由...

Read More
2025年3月16日

書籍紹介:トレバー・ノア 生まれたことが犯罪! ? Born a Crime

私は、教科書やニュースからだけでは分からない、世界の様々な場所を生き抜いてきた人がその実体験...

Read More
2025年3月2日

書籍紹介:NEXUS 情報の人類史 ~ 情報は人を繋げるためのもので真実ではない

年々、新しい科学的事実が明らかになり、情報の量とスピードは飛躍的に増していますが、必ずしもそ...

Read More
2025年2月22日

宗教ではないスピリチュアリティ:Spirituality without Religion

スピリチュアリティとは、意識の本質を知ることです。意識は鏡であり、思考や感情はそこに映るもの...

Read More
2025年2月16日

組織の階段を昇りつめるスキルとその後必要なスキルの違い。リーダーのパラドックス

組織の階段を昇りつめるスキルと、昇りつめた後に組織を束ねるスキルは異なります。むしろ、組織を...

Read More
2025年2月8日

書籍紹介:書き換え続けられる脳 ライブワイヤード Livewired

脳には自ら変化し続ける「可塑性」という性質があります。アメリカの著名な脳科学者であるデイヴィ...

Read More
2025年2月2日

書籍紹介:Ego is the Enemy エゴを抑える技術

エゴとは、自分自身への過度な評価、自信過剰、傲慢、他人を見下す自己中心的な思考と態度です。エ...

Read More
2025年1月26日

コンストラクティブ・ジャーナリズム:問題ではなく、ありたい姿に焦点をあてるメディア

従来のジャーナリズムが否定的な前提で人と接したり、問題にフォーカスして物事を捉える一方で、コ...

Read More
2025年1月4日

失敗してもいいから、やってみよう Screw It, Let’s Do It

ヴァージン・グループの創設者、リチャード・ブランソンの書籍を紹介します。「失敗してもいいから...

Read More
2025年1月1日

自分のありたい姿を中心に据える:ソリューション・フォーカス

抱える問題のみに向き合っても、たどり着きたい未来にはたどり着きません。問題について話すのでは...

Read More
2024年12月21日

問題トークと解決トーク:Problem Talk vs Solution Talk

世の中で交わされる会話には大きく「問題トーク」と「解決トーク」の2種類のプラットフォームがあ...

Read More
2024年12月14日

デフォルトモードネットワーク:発見から20年経過して分かったこと

デフォルトモードネットワーク(default mode network)は、「外部の刺激や作...

Read More
2024年12月1日

なぜ私たちは集中力を持続できないのか?Stolen Focus

私たちが様々な問題を解決できない主な理由の1つは、深く注意したり、集中力を維持できないからで...

Read More
2024年11月26日

心をさまよわせることのメリット:マインドワンダリング Mind-wandering

心がさまようのは、心が特定の場所に導かれないという意味なので、本質的には目的達成には効果があ...

Read More
2024年11月2日

音楽が脳に及ぼす影響:Music and the Brain

音楽は場所や民族を問わず人類に共通してあります。古代から私たちの生活に密接に関連しています。...

Read More
2024年10月20日

日本と北欧:幸福度に大きな差があるのに、意外に多い共通点

北欧の国々は幸福度で常に上位にランキングされます。一方、日本のランキングはあまり高くありませ...

Read More
2024年10月13日

Motivational interviewing:動機づけ面接

変化を起こす必要があるほとんどの人が、必要な変化について、前向きな気持ちと、後ろ向きの気持ち...

Read More
2024年10月6日

書籍紹介:ヘンリー・フォード「私の人生と仕事」My Life And Work

ビジネスは利益を生み出すために存在すると長く考えられてきました。しかし、それは間違いです。ビ...

Read More
2024年9月22日

自己知覚理論(self-perception theory)と、人の態度と行動の様々な関係

私たちは自分の「態度」が「行動」を導くと考えます。しかし「行動」が「態度」を導くこともありま...

Read More
2024年9月16日

気候変動を認めているのに行動に移さない理由 Psychology of Climate Change

科学的裏付けが増える中、さすがに気候変動と人間の活動の因果関係を否定する人たちは少なくなって...

Read More
2024年9月7日

自分のことを理解できない理由。誰もがレンズを通して自分を見る

私たちは、自分自身の映画の主役であり、人生の主人公です。誰もが自分のレンズを通して世界を見て...

Read More
2024年8月30日

書籍紹介:普通であることの神話 Myth of normal

人生は、自分ではコントロールできないことだらけです。しかし、自分でコントロールできることもあ...

Read More
2024年8月17日

書籍紹介:48 laws of power 権力に翻弄されないための48の法則

すべては人の力と力のゲームです。すべての人がその人なりの力を持っています。力のゲームに勝つ上...

Read More
2024年8月10日

書籍紹介:ポスト成長 資本主義の後の生き方 Post Growth

限られた世界の中で経済を成長し続けることはできません。ポスト成長に必要なのは、気候変動(cl...

Read More
2024年7月30日

脱成長とポスト成長:Degrowth & Post growth

消費拡大型資本主義の次に来る持続可能な社会の仕組みとして、「脱成長(Degrowth)」や「...

Read More
2024年7月24日

できない上司を管理する方法(後編)How to manage bad boss

ダメ上司や悪い上司は世の中に五万といます。しかし、不満や文句を垂れているだけでは何も進みませ...

Read More
2024年7月7日

できない上司を管理する方法(前編)How to manage bad boss

真のリーダーシップを発揮して組織を次のレベルに引き上げられるリーダーはごくわずかです。ほとん...

Read More
2024年6月30日

できる経営者は自分を知り、できない経営者は自分を知らない self awareness in leadership

多くの経営者たちが従業員の一挙一動に鋭い目を向けます。しかし、自分自身にはその鋭い目は向けず...

Read More
2024年6月23日

なぜ私たちは自分自身に嘘をつくのか?Why we lie to ourselves?

ある研究によれば、私たちは10分に1回はうそをついています。他人につくうそもありますが、ひょ...

Read More
2024年6月16日

パーキンソンの2つの法則 ①仕事は期限が来るまで増え続ける ②組織は些細な仕事ほど時間をかける

今回はイギリスの海軍史家パーキンソンの2つの法則を紹介します。1つは「仕事は期限に達するまで...

Read More
2024年6月8日

であること。すること。もっていること。 Being, Doing, Having

私たちは、欲しいものを手に入れて、やりたいことを実現すれば、自分が望む状態にたどり着けると考...

Read More
2024年6月1日

なぜ私たちはいつも忙しいのか?Busyness is our identity

みんな忙しそうですが、不思議なことに、誰かから何かを強要されているわけではありません。多忙さ...

Read More
2024年5月26日

ダニエル・カーネマンの敵対的協力:対立するもの同士が協力して進歩する

人は、根拠が正しいから導かれた結論を信じるのではなく、結論を信じているからその根拠を信じます...

Read More
2024年5月19日

書籍紹介:考えすぎない練習 Don’t believe everything you think

今回はジョセフ・グエン著の「考えすぎない練習」を紹介します。グエンは「直感はすべてポジティブ...

Read More
2024年5月12日

書籍紹介:The Anxious Generation 常にスマホとつながる不安世代

2010年から2015年にかけて、10代の子どもたちは、自分専用のスマホを持ち始め、社会的ス...

Read More
2024年5月5日

書籍紹介:身体はトラウマを記録する The Body keeps the Score

米国で5年以上もベストセラーに君臨し続ける書籍「身体はトラウマを記録する」を紹介します。なぜ...

Read More
2024年4月27日

なぜ企業は従業員のモチベーションを奪うのか?Just don’t demotivate us!

いかにして従業員のモチベーションを高めるかは、常に企業の重要な関心事です。しかし、もっと大事...

Read More
2024年4月21日

書籍紹介:感情はどうやってつくられるのか? 構成主義的情動理論

脳は考えるためにあるのではなく、生き延びるためにあります。脳は、思考も感情も、内の世界も外の...

Read More
2024年4月13日

書籍紹介:持続する変化を組織にもたらすチェンジマネジメント

「人は変化に抵抗する」と言いますが、むしろ、変化に適応するため「創造的なもがきの中にいる」と...

Read More
2024年4月6日

仕事のモチベーションと金銭的報酬の関係 work motivation

給与は仕事のモチベーションや成果と必ずしも相関しているわけではなく、むしろモチベーションや成...

Read More
2024年3月31日

モチベーションとは?モチベーションの種類と、行動を持続させる方法

私たちはモチベーションという言葉をよく使いますが、そもそもモチベーションとは何なのか、どうや...

Read More
2024年3月23日

自己効力感と集団的効力感(collective efficacy)

自己効力感とは、あることを成功させるために必要となる自分の能力をどの位信じているかを示すもの...

Read More
2024年3月16日

あきと★変わるの専門家★

あきと★変わるの専門家★
★人と組織と社会の「変わる」を様々な視点からサポートします★日本ではあまり伝えられない海外情報を紹介します★海外14年、様々な業務と冒険(笑)に挑んできました★7つの国際資格取得★TOEIC990点 ★基本週1回記事をアップしていますが、更新できない場合はお察し下さい★
  • 新しいタブで開く
  • 新しいタブで開く

☆あきとの翻訳本です☆

☆ 人気のポスト ☆

掲載広告について

☆当サイトは、Googleアドセンス(第3者広告配信サービス)を利用しています。
☆当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
☆ 当サイトは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています 。

広告




アーカイブ

カテゴリー

広告




タグ

個人の変革 書籍紹介 組織改革 チェンジマネジメント 心理学 社会変革 変革の名言 リーダーシップ パーパス・ドリブン 社会心理学 脳科学 変革のステップ 製造販売会社A社 環境問題 行動科学 認知バイアス 行動経済学 VUCA エゴ 変革モデル アセットベースの開発 ハピネス(幸福) モラル ミッション・ビジョン アジャイル 宗教 コンサルタント コンフリクト 変革の事例 システムチェンジ マネジメント ポジティブ心理学 企業文化 集団思考 ゲーム理論 規範 エンゲージメント ステークホルダー コラボラティブ契約 建設イノベーション デジタルトランスフォーメーション 小さな変革 ファシリテーション リーンコンストラクション コーチング コロナウイルス ウォーターフォール チェンジ・オーナーシップ 海外建設企業 Wicked Problem ドーパミン モチベーション 海外契約・パートナリング コミュニケーション チーム 認知科学 チェンジ・キャパシティ チェンジ・レディネス 昭和型経営 公共財 海外事業 クリティカルシンキング 組織文化 哲学

広告




広告




  • 人が変わる
  • 社会が変わる
  • 組織が変わる
  • Project Management
  • 海外建設
  • 相談予約窓口
  • About Me/Contact
  • Sitemap
Copyright 2025 - Akito