社会的支配理論(Social dominance theory)を紹介します。この理論によれ...
Read More宗教ではないスピリチュアリティ:Spirituality without Religion
スピリチュアリティとは、意識の本質を知ることです。意識は鏡であり、思考や感情はそこに映るもの...
Read Moreコンストラクティブ・ジャーナリズム:問題ではなく、ありたい姿に焦点をあてるメディア
従来のジャーナリズムが否定的な前提で人と接したり、問題にフォーカスして物事を捉える一方で、コ...
Read More問題トークと解決トーク:Problem Talk vs Solution Talk
世の中で交わされる会話には大きく「問題トーク」と「解決トーク」の2種類のプラットフォームがあ...
Read More心をさまよわせることのメリット:マインドワンダリング Mind-wandering
心がさまようのは、心が特定の場所に導かれないという意味なので、本質的には目的達成には効果があ...
Read More自己知覚理論(self-perception theory)と、人の態度と行動の様々な関係
私たちは自分の「態度」が「行動」を導くと考えます。しかし「行動」が「態度」を導くこともありま...
Read More気候変動を認識しているのに行動を起こさない理由 Psychology of Climate Change
科学的裏付けが増える中、さすがに気候変動と人間の活動の因果関係を否定する人たちは少なくなって...
Read Moreできる経営者は自分を知り、できない経営者は自分を知らない self awareness in leadership
多くの経営者たちが従業員の一挙一動に鋭い目を向けます。しかし、自分自身にはその鋭い目は向けず...
Read Moreなぜ私たちは自分自身に嘘をつくのか?Why we lie to ourselves?
ある研究によれば、私たちは10分に1回はうそをついています。他人につくうそもありますが、ひょ...
Read Moreパーキンソンの2つの法則 ①仕事は期限が来るまで増え続ける ②組織は些細な仕事ほど時間をかける
今回はイギリスの海軍史家パーキンソンの2つの法則を紹介します。1つは「仕事は期限に達するまで...
Read More書籍紹介:考えすぎない練習 Don’t believe everything you think
今回はジョセフ・グエン著の「考えすぎない練習」を紹介します。グエンは「直感はすべてポジティブ...
Read More書籍紹介:The Anxious Generation 常にスマホとつながる不安世代
2010年から2015年にかけて、10代の子どもたちは、自分専用のスマホを持ち始め、社会的ス...
Read More書籍紹介:身体はトラウマを記録する The Body keeps the Score
米国で5年以上もベストセラーに君臨し続ける書籍「身体はトラウマを記録する」を紹介します。なぜ...
Read Moreなぜ企業は従業員のモチベーションを奪うのか?Just don’t demotivate us!
いかにして従業員のモチベーションを高めるかは、常に企業の重要な関心事です。しかし、もっと大事...
Read More書籍紹介:より多くを求め続ける分子・ドーパミン The Molecure of More
ドーパミンは、創造性の源であると同時に、狂気の源でもあります。人類を繁栄させる源であると同時...
Read More